オーファンブロック

記事数:(2)

マイニング

孤立した塊:仮想通貨の仕組みを解き明かす

仮想通貨、特に仕事量証明という合意形成の仕組みを使うものでは、新しい取引の記録は「塊」という単位にまとめられ、鎖状につなげられます。この鎖が「鎖状記録」です。新しい塊を鎖状記録につなげる作業は「採掘」と呼ばれ、複雑な計算問題を解くことで行われます。世界中で多数の採掘者が同時に作業をするため、複数の採掘者がほぼ同時に新しい塊を生成することがあります。この時、鎖状記録は一時的に分岐し、複数の新しい塊が最後尾候補として存在します。しかし、鎖状記録は常に一本道である必要があり、システムは最終的に一つの塊を選択し、正式な鎖状記録の一部として採用します。選択から漏れ、鎖状記録から孤立した塊が「孤立した塊」です。孤立した塊は、採掘者の努力が無駄になった結果であり、仮想通貨の仕組みにおける一種の副産物です。孤立した塊の発生頻度は、仮想通貨の種類やネットワークの状況によって異なりますが、仕事量証明を採用する仮想通貨においては避けられない現象です。
ブロックチェーン

無効となった鎖、孤立無効鎖とは

鎖状連結型記録技術において、孤立無効鎖とは、一時的に分岐し、最終的に承認されず取り残された鎖のことです。中央管理者がいないため、複数の参加者が同時に記録を生成しようとすると、一時的に複数の鎖が並行して伸びる状態が発生します。最も多くの参加者に承認され、記録が追加される鎖が正規のものとして認識されます。一方、承認を得られず記録が止まった鎖が孤立無効鎖となります。孤立無効鎖は、記録技術の安全性と一貫性を保つ上で避けられない現象です。頻繁に発生すると記録の信頼性が損なわれ、システム全体の安定性が揺らぎます。そのため、発生を抑制し、速やかに正規の鎖に収束させる仕組みが重要です。例えば、計算資源を多く投入した鎖を優先したり、不正な記録の生成を検知・排除したりする方法があります。