
東アジア地域包括的経済連携:未来への架け橋
東アジア地域包括的経済連携(以下、本連携)は、東南アジア諸国連合(以下、東南アジア連合)が主導する広域経済連携です。東南アジア連合加盟国に加え、日本、中国、韓国、インド、豪州、新西蘭の十六か国が参加しています。本連携は、各国が個別に結ぶ自由貿易協定を統合し、より広範な経済圏を作ることを目指します。二〇一二年十一月に交渉が始まり、当初は二〇一五年中の合意を目指しましたが、様々な理由で交渉は長引きました。本連携では、品物の関税削減や撤廃だけでなく、事業活動の自由化、投資に関する規則の整備、知的財産権の保護、経済協力など、幅広い分野を取り扱います。参加国間の経済的な繋がりを強め、貿易や投資を促進し、経済成長と発展を加速させることが目標です。本連携は、東アジア地域の経済的重要性が増す中で、地域全体の経済を統合し、国際競争力を高める上で重要な役割を担うと期待されています。